横浜院
予約受付専用ダイヤル
(自動音声:24時間対応)  050-3171-8147
TEL.045-325-0055

0120-978-802

初診受付     :平日8:30〜16:30
予約のお問い合わせ:平日14:00〜16:30

六本木院
予約受付専用ダイヤル
(自動音声:24時間対応)  050-3134-5806
TEL.03-5786-1886

0120-550-376

8:30〜16:30(土・日・祝日を除く)

English

ICL手術で見た目は変わる?黒目が大きくなるって本当?メリットデメリットを解説

2025年3月31日

ICLの見た目

「ICLを受けたことは他の人にバレる?」

「ICLを受けたことによるリスクはあるの?」

ICLを検討している方の中には、見た目が変わってしまうことや、治療によるリスクが発生することを心配している方もいるでしょう。

ICL治療は、無色透明の小さなレンズを挿入する手術のため、周りの人に治療を知られてしまう可能性はほとんどありません。

この記事では、ICL治療で見た目に変化はあるのか、どのようなリスクが考えられるのかなどを紹介します。

ICL治療を検討している方はぜひ最後までお読みください。

ICL治療とは

ICL治療とは

ICL治療は、視力矯正を目的として目の内部に特別なレンズを挿入する治療法です。角膜の表面を削らずに目の中に薄いレンズを挿入することで、近視・乱視などを矯正します。

目の内部にある虹彩と水晶体の間にレンズを挿入するため、レーシックのように角膜を削る必要がありません。

角膜が薄い方や重度の近視の方でも適応になりやすく、ドライアイのリスクも低い点が特徴です。

また、ICLはトラブルが起こった際などにレンズを取り出すことも可能な手術です。視力が変化したり他の治療が必要になったりした場合でも対応できます。

乱視の方用のトーリックICLと呼ばれるレンズがあるため、乱視矯正もでき、幅広い症状の方に適応になる手術です。

また視力が長期間安定しやすいため、通常のコンタクトレンズよりも安定した視力が得られ、自然でクリアな視界が得られるでしょう。

ICL治療で目の色・黒目の大きさなど見た目は変わる?

ICLの見た目の変わり方

ICL治療を受けて、目の色や黒目の大きさなど、見た目が変わってしまう可能性を心配している方もいるでしょう。

ICLで挿入するレンズは黒目よりも小さいレンズを挿入するため、他人から気付かれることはほとんどありません。

また、レンズは薄くて小さく、目の外見に影響を与えないように設計されています。

ICLレンズは外見に影響を与えることがほとんどないため、目の色や黒目のサイズが気になる方でも見た目に関して安心して治療を受けられるでしょう。

ICL治療のメリット

ICLのメリット

ICL治療で得られるメリットには、下記の5つが挙げられます。

  • 視力が安定する
  • メガネ・コンタクトを使用しなくてよくなる
  • リスクや目の負担を抑えて治療できる
  • レンズを取り出せる
  • ドライアイのリスクが減る

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

視力が安定する

メリットの1つに、近視の戻りが少なく、視力が安定することが挙げられます。

ICLとともに近視治療として知られるレーシックは、数年経つと近視が戻ってしまうことがあります。

それに比べてICLは視力の戻りが少ないため、術後数年経っても治療直後のようにクリアな視界を維持できる可能性が高いです。

より長期的に安定した視力を手に入れたい方におすすめの手術です。

メガネ・コンタクトを使用しなくてよくなる

ICL治療後は、メガネ・コンタクトを使用しなくて良くなります。

ICL治療は近視にかかわらず遠視や乱視が強い方でも受けられるため、裸眼で生活できるようになるでしょう。

リスクや目の負担を抑えて治療できる

ICLは目の負担を抑えて治療できます。

ICL治療はレーシック治療に比べて角膜をほとんど切らないため、角膜の近く神経を傷つけるリスクが低いです。

術後の違和感やリスクが低いため安心して治療を受けられます。

レンズを取り出せる

ICLは万が一の場合、治療後にレンズを取り出せます。

ICLはレーシックのように角膜を削るのではなく、目の中にレンズを挿入するため、視力や目の健康状態に変化が合った際にはレンズの取り出しや交換が可能です。

レンズを取り出すと元の状態に戻るため、安心感のある治療と言えるでしょう。

ドライアイのリスクが減る

ICLはドライアイのリスクが低い治療です。

ICLは角膜を削らないため、レーシック手術後に見られがちなドライアイのリスクが低いと言われています。

目の乾燥に悩むことなく視力の矯正が可能です。

ICL治療のデメリット

ICLのデメリット

ICL治療のデメリットには、以下の3つが挙げられます。

  • 治療費用がかかる
  • レンズの到着まで時間がかかるケースがある
  • 心理的不安がある

ICL治療のデメリットについて詳しく見ていきましょう。

治療費用がかかる

ICLは治療費用が高い傾向があります。

手術費用とレンズ費用がかかるため、40万円以上かかるケースが多いでしょう。

ICLは自由診療であるため、保険適用外になり、全額自己負担の治療です。高額の治療になるため、予算オーバーだと感じる方もいます。

眼科によっては分割払いや医療ローンが利用できるため、確認すると良いでしょう。

また、条件を満たせば医療費控除の対象になるため、年間で支払った医療費が一定額を超えた場合、超過分が税金から控除されます。

明細書や領収書は確定申告のタイミングまで大切に手元に置いておきましょう。

レンズの到着まで時間がかかるケースがある

ICLで使用されるレンズには種類があります。

術前検査の結果によって一人一人に適したレンズを選択して発注しますが、在庫がない場合には手元に届くまで時間がかかります。

場合によっては国内に在庫がなく、海外から輸入したり特別製造したりしなければいけないため、手術が受けられるまで数ヶ月待つこともあるでしょう。

すぐに手術を受けたい方にとってはデメリットと感じることがあります。

心理的不安がある

ICLは目の手術であるため、心理的不安がある方もいます。

ICLは眼球内の手術になり、目にメスを入れる手術です。そのため、怖いと感じる方も多いでしょう。

ICLの手術は点眼麻酔で痛みをなくすため、もちろん手術中に痛みはありません。

眼球が動かないように麻酔をかける為、手術中に目が動いてしまう心配もありません。

実際に手術を受けた方は怖いと感じる方は少ないようです。

また、怖い気持ちが強い方は医師に相談すると麻酔の種類などを提案してくれますので、カウンセリングで相談してみてください。

ICL治療のリスク

ICLのリスク

ICL治療のリスクには、以下が挙げられます。

  • 感染症
  • ハロー・グレア
  • 白内障
  • 眼圧上昇
  • 結膜下出血
  • 老眼

ICL治療によるリスクについて紹介します。

感染症

ICLは稀ではありますが、感染症のリスクがあります。

ICLは目の内部にレンズを挿入する手術のため、菌が入り込む可能性があります。

ICLで起こりやすい感染症は眼内炎です。これは眼球内で炎症が起こっている状態を指します。

術後に抗生物質の点眼薬を使用することで、感染のリスクを減らすことが大切です。

術後のケアは眼科からの指示をよく守り、点眼や生活上の注意を守ることで感染症のリスクを下げられるでしょう。

ハロー・グレア

ICLの手術後にハロー・グレア現象が起こる可能性があります。

ハローグレア現象は、夜間や暗い場所で光の周りがぼやっとした輪が見える状態や強い光をまぶしく感じる症状のことです。

特に夜道を歩く時や運転する時などは注意が必要です。

ICL手術は目の中にレンズを入れる手術であり、レンズのエッジや厚みによって光が分散しやすくなります。これがハロー・グレア現象の原因であることが多いです。

ハロー・グレアの感じ方には個人差があり、術後の経過によって徐々に慣れていく方もいます。

術後数週間から数ヶ月経つと新しい視覚環境に慣れていくことが多いです。

ICLを検討する際には、ハロー・グレア現象についてよく理解し、自分の生活やニーズに適しているかどうか確認しましょう。

白内障

ICLの手術後に白内障のリスクが高まる可能性があります。

ICLは目の中にある虹彩と水晶体の間にレンズを挿入するため、水晶体に影響を与えることがあります。

レンズが水晶体に接触したり近づいたりすると、白内障を発症するリスクが上がる可能性があるでしょう。

白内障のリスクを軽減するためには、手術前に目の中のスペースや水晶体の位置などを慎重に確認し、最適なICLレンズを選択することが大切です。

また、術後は定期的に検診を受けて眼圧や目の状態をチェックすることで、白内障を始めとした合併症のリスクを下げられます。

眼圧上昇

ICLの手術後に眼圧上昇が起こることがあります。

これはICLレンズを目の中に挿入することで角膜の周辺にある隅角が圧迫され、房水の流れにダメージを与えることによって起こります。

眼圧上昇を避けるためには、術前に隅角検査や目の中のスペースを確認することが大切です。

眼圧上昇のリスクが高い場合にはICLが適用になるか慎重に判断する必要があるでしょう。

また、術後一定期間は定期的に眼圧を測定し、変化がみられる場合には点眼薬などで治療することが大切です。

結膜下出血

ICL手術後には、結膜下出血のリスクがあります。

結膜下出血とは、白目の部分に血が赤くにじむ症状で、手術や外的な刺激によって起こることがあります。

ICLは目の中にレンズを挿入するため、結膜や眼球表面に軽微な刺激を与えます。

手術中に使用する器具やレンズ挿入の過程で結膜の小さな血管が傷つき、出血することがあるでしょう。

結膜下出血のリスクを防ぐためには、医師の指示に従って目を清潔に保ち、手術後の注意を守るようにしましょう。

特に、血圧が安定するように無理な運動をしないように気をつけてください。

老眼

ICLの手術後に老眼が気になるケースがあります。これはICLによって遠方の視界がくっきりしたことにより、老眼を感じるようになるケースが多いです。

ICLが老眼を招くわけではなく、遠方が見えやすくなったことで加齢によって老眼を感じやすくなったと考えられます。

老眼を防ぐ方法はありませんが、目を酷使しない、規則正しい生活習慣を心がけるなどで、老眼が対策できることがあります。

定期的に検査を受けると良いでしょう。

ICL治療が受けられる人

ICLが受けられる人

ICL治療が受けられるのは、以下に当てはまる方です。

  • 原則21歳以上で、45歳程度迄の方
  • 約-3.0D以下の強度近視であること
  • 最低角膜内皮細胞密度が規定数値以上あること
  • 術前1年間の視力が安定していること

ICLは同じ近視治療であるレーシックよりも幅広い方が適用になる手術です。

角膜の厚みが足りなかったり近視が強すぎたりしてレーシックが適応にならなかった方でも手術が受けられる場合が多いです。

ICL治療が受けられない人

ICL治療が受けられないのは、以下に当てはまる方です。

  • 21歳未満の方
  • 角膜と水晶体の距離が2.8mm未満の方
  • 術前1年以内の屈折変化が大きい方
  • 妊娠中・授乳中の方
  • 全身疾患などの病気を患っている方

ICL治療は適応になる方が多い手術ですが、他の疾患がある場合などは治療が受けられない可能性があります。

上記に当てはまる場合や、気になる症状がある場合は必ず医師に相談しましょう。

ICL治療が向いている・向いていない人

ICLが向いてる人・向いてない人

ICLが向いているのは、下記に当てはまる方です。

  • 強度の近視や乱視がある方
  • メガネやコンタクトレンズを使用せず日常生活を送りたい方
  • 21歳〜45歳くらいまでの方
  • 治療のデメリットよりもメリットが上回る方

強度近視や乱視があり、レーシックが適応にならなかった方でも、ICLであれば受けられる可能性があります。

また、ICLは長期的に視力が安定するため、メガネやコンタクトレンズを使わずに生活したい方にも向いている手術です。

反対に、ICLに向いていない人は以下に当てはまります。

  • メガネやコンタクトレンズを使った生活に不便を感じていない方
  • 老眼や白内障の方、傾向が見られる方
  • ICLのメリットを感じられない方

ICLのメリットはメガネやコンタクトレンズを使用せずに生活できることですが、それに大して利便性やメリットを感じない方は、ICLが向いていないと言えるでしょう。

また、老眼や白内障の症状が見られる方はICLを受けても悪影響を与える可能性があるため、医師にご相談ください。

まとめ

ICLで挿入するレンズは無色透明で黒目より小さいため、見た目で治療を受けたことはわからないでしょう。

術後にカラコンを装用したい方は、治療後の経過を見て、医師から許可が出れば眼科の注意を守ってカラコンを装用することも可能です。

ICLは、メガネやコンタクトレンズが不要になり、日常生活が楽になる手術です。また、乱視や強度禁止の方でも受けられます。

メリットとデメリットを理解して、治療を検討しましょう。

深作眼科では、整った設備と最先端技術でICLを行っています。

手術に関する無料説明会も行っておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。