ICLとレーシックの違い7つを比較!どっちがいい?リスクや向いている人も解説
2025年3月31日

「ICLとレーシックってなにが違うの?」
「自分にはどちらの治療が適しているかわからない」
視力の回復を目指している方の中には、ICLとレーシックのどちらを選ぶべきか悩んでいる方もいるでしょう。
この記事では、ICLとレーシックの違いや、治療に向いている方の特徴を紹介します。
ICLとレーシックのどちらを受けるか迷っている方は、ぜひ最後までお読みください。
ICLとは

ICLは、視力矯正のために目の中に挿入する特殊なレンズのことです。
主に近視矯正に使われます。ICLは角膜の表面ではなく、目の中の虹彩と水晶体の間に挿入されるため、「眼内レンズ」とも呼ばれます。
ICLはレーシックのように角膜を削らずに視力を矯正するため、角膜が薄い人や重度の近視の方にも適応できます。
コンタクトレンズのように装用・着脱や洗う手間がないため、扱いが簡単です。また、万が一の場合にはレンズを取り出せば元の目の状態に戻せることも特徴です。
レーシックとは

レーシックは視力矯正手術の一つで、角膜を削って形を整えることで視力を矯正します。
主に近視、遠視、乱視の矯正に用いられ、メガネやコンタクトレンズの代わりとして視力を改善したい方に向いています。
レーシックは手術後の回復が早く、術後数日以内で日常生活に戻れます。また、手術後は長期間視力が安定するため、日常生活を楽に送れるようになるでしょう。
ただし、レーシックは角膜を削る手術のため、目を元に戻すことができません。また、角膜の神経が一部切断されるため、術後にドライアイになることがあります。
角膜が非常に薄い方や、重度の近視の方は、レーシックが適していない可能性があります。
ICLとコンタクトレンズの違いは?

ICLとコンタクトレンズは、ともに視力矯正に用いられますが、大きな違いがあります。
最大の違いは装着方法です。ICLは手術によって目の中にレンズを挿入し、目の中に留まるため着脱が不要です。一方コンタクトレンズは角膜の表面に装着し、日々の着脱が必要です。
また、ICLは一度挿入すれば半永久的に装着可能なうえに、視力が長期にわたって安定しやすく、ドライアイのリスクも少ないと言われています。
コンタクトレンズは装用時間を守って装着する必要があり、不適切な使用をするとドライアイや角膜炎などのリスクを招く危険性もあります。
一度装着すると手間のかからないICLですが、手術が必要で費用も高い傾向があります。
ライフスタイルやニーズに合わせてどちらが自分に合っているか検討しましょう。
ICLとレーシックの違い

ICLとレーシックはどちらも視力矯正手術ですが、手術方法や特徴に大きな違いがあります。
ここでは、ICLとレーシックの違いについて項目別に説明します。
1:効果の持続期間
1つ目の違いが、効果の持続期間です。
ICLは回復した視力が長期間安定しやすく、一度レンズを挿入すると半永久的に効果が持続します。
レーシックも半永久的に効果が持続する手術ですが、生活習慣などによって近視が戻ることがあり、その場合は再手術を受ける方もいます。
効果の安定性を求める方は、ICLを選ぶと良いでしょう。
2:適用条件
レーシックは、日本眼科学会によって、-10D以上の強度近視の場合は手術が適用にならないと定められています。また、角膜の厚さも400μm以上ないと手術を受けられません。
ICLは特に適用条件が定められていないため、強度近視の方でも問題なく手術を受けられます。
3:視力の安定性
視力の安定性も2つの手術は異なります。
ICLは視力が長期にわたって安定しやすく、ドライアイのリスクも少ないといわれています。重度の近視や乱視の方でも受けられ、一度手術を受ければ安定して一定の視力を得られるでしょう。
夜間の視力も比較的安定しやすく、光がにじんで見えるハロー・グレア現象のリスクも少ないです。
一方レーシックは、視力が術後すぐに安定しやすいですが、夜間にハロー・グレア現象が出る可能性があります。
4:元に戻せるかどうか
ICLとレーシックでは、術後元の状態に戻せるかどうかも異なります。
ICLは万が一のときにレンズを取り出すことが可能です。視力が著しく下がったときや、目に問題が発生した場合などは、すぐに対応できます。
一方でレーシックは角膜を削る手術のため、元の目の状態に戻すことができません。視力が変化した際や合併症が発生した際の修正が難しいというデメリットがあります。
5:手術時間
ICLの手術時間は15〜20分程度、レーシックの手術時間は10分程度です。
いずれの手術も比較的短時間で終了し、日帰りで受けられます。
6:手術費用
ICLとレーシックの手術費用は大きく異なり、一般的にはICLの方が高額です。
ICLの手術費用は、両目で約40万円〜です。レンズ代と手術代が必要になるため、費用が高額になる傾向があります。
一方レーシックは使用するレーザーの種類や技術などによっても費用に差がありますが、一般的にICLよりも安価で受けられます。
費用には術前検査や手術費用、術後のフォローアップ検診などが含まれますが、眼科によっては追加料金が発生する可能性があるため、事前に確認すると良いでしょう。
7:手術後のリスク
2つの治療には、リスクも伴います。
ICLは、虹彩と水晶体の間にレンズを挿入するため、稀に水晶体に影響を及ぼし、白内障を発症するリスクがあります。
また、目の中にレンズを挿入するため、手術時に感染のリスクがあります。感染が起こると重篤な炎症に繋がる可能性がありますが、発生は非常に稀です。
また、ICLが目の圧力に影響を与え、眼圧が上昇することで緑内障を引き起こす可能性もあります。
一方レーシックは、合併症や後遺症のリスクがあります。角膜の神経が一部切断されるため、術後に涙の分泌が減り、ドライアイになることがあるでしょう。
また、光がぼやけて見えるハロー・グレア現象も起こりやすいです。稀ではありますが、角膜不正乱視を発症することもあります。
ICLもレーシックも安全性の高い手術ですが、起こりうるリスクも理解した上で治療を受けるようにしましょう。
ICLが向いている方

ICLは主に以下の2つに当てはまる方に向いています。
- 乱視や強度近視の方
- よりクリアに見たい方
それぞれのポイントについて見ていきましょう。
乱視や強度近視の方
ICLは、乱視や強度近視の方でも比較的受けやすい手術です。
角膜の厚みが足りなかったり、近視が強かったりしてレーシックを受けられない方でも、ICLであれば適応になる可能性があります。
よりクリアに見たい方
ICLはクリアな視界を手に入れられる点も特徴です。
レーシックよりもドライアイになりにくいと言われており、コントラストが高く、よくくっきりと物を見ることが可能です。
ただし、術後数日〜1週間は目がぼやけてはっきり物を見れない可能性があるため注意しましょう。
ICLとレーシックに関するよくある質問

最後に、ICLとレーシックに関するよくある質問について回答します。
ICLとレーシックはどっちがいい?安全なのは?
ICLとレーシックのどちらが良いのかは決まっていません。
自分の目の状態や予算、ライフスタイルなどを考えて自分に合うものを選びましょう。
医療手術であるため100%の成功率ではありませんが、失明のリスクはほとんどありません。
ICLやレーシックは痛い?
ICLもレーシックも、基本的に手術中に痛みを感じることはありません。
どちらの手術も点眼麻酔や笑気麻酔を使用して手術を行うため、痛みを感じることはないでしょう。
術後の数日間は目に違和感を覚える場合もありますが、痛みが続くことはありません。
もしも痛みが続く場合は感染症などの恐れもあるため、早めに眼科を受診してください。
ICLやレーシックは保険適用?
ICLとレーシックはどちらも自由診療のため、保険が適用になりません。
手術費用は全て個人で負担することになります。
ただし、控除条件に当てはまる場合は医療費控除の申請ができるので、手術を受けた際の領収書は大事に手元に取っておきましょう。
ICLはやめた方がいいと言われる理由は?
ICLはやめた方がいいと言われるのは、合併症や感染症のリスクがゼロではないためだと考えられます。
ICLは眼球内部で行われる手術のため、稀ではありますが合併症のリスクがあります。また、光がにじむハロー・グレア現象や白内障、緑内障の病気が発症する確率もゼロではありません。
これらのリスクを事前にしっかりと理解した上で、治療に臨む必要があります。
まとめ
ICLとレーシックは、どちらも視力回復を目指す手術です。
ICLは人工のレンズを目に挿入し、レーシックは角膜を削ることで視力の改善を目指します。
2つの治療は手術方法や費用、視力の安定性が異なるため、治療内容を確認し、自分に合った方法を選択する必要があります。
深作眼科では、整った設備と最先端技術でICLを行っています。
手術に関する無料説明会も行っておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。